マイナ保険証


 マイナンバーカードでの保険証登録「マイナ保険証」について

 リーダー(左写真)にマイナンバーカードを置き、「マイナンバーカードを保険証として登録」画面になったら、「登録する」をタッチするだけです。

➡「マイナ保険証」としてマイナンバーカードをご使用できます。

 

令和6年12月2日からの資格確認について

・マイナ保険証(←マイナンバーカードを左のリーダーに置き、顔認証または4桁のコードを入力してください。)

・保険証(従来の保険証です。国保では有効期限まで、社保ではR7年12月1日まで使えます。)

・資格確認証(マイナンバーカードを作っていない方、後期高齢者の方(令和7年7月まで)には無申請で送られてくる予定です。)


 受診の際には上記のいづれかをご持参くださいますようにお願い致します。

 また、上記の資格確認できるものがない、またはオンライン資格確認で「資格情報がない・無効」の場合は「被保険者資格申立書」を記載いただく場合がありますので、ご協力をお願い致します。

 (マイナポータルからご自身の保険証内容をご確認できます。)


 たざわ生活習慣病クリニック 

      院長 田澤 康明


 



院内掲示


*「明細書発行について」 当クリニックでは領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。

*「一般名処方について」当クリニックでは、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っております。

*医療DXを通じた質の高い医療の提供にご協力ください。(マイナ保険証からオンライン資格確認を行った際に、診療情報や薬剤・健診などの情報提供にご協力ください。)

*「保険外負担について」当クリニックでは、証明書・診断書料など保険外のものにつきましては実費負担となります。

*当クリニックは電子処方箋対応施設です。

(重要:調剤薬局すべてが電子処方箋に対応しているわけではありません。医療機関から調剤薬局への案内はできませんので、ご自分の利用している調剤薬局が対応可能かどうかご確認くださいますようにお願い致します。)