生活習慣病ってどんな病気なの??
身体によくない生活習慣の影響により、発症してしまう病気のことです。
当クリニックで特に高血圧症・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症などやメタボリック症候群の治療と生活指導を行っております。
また、睡眠時無呼吸症候群・禁煙外来などの治療も行っております。
高血圧はサイレントキラーと言われています。自覚症状がほとんどなく、放っておくと動脈硬化の進展のみならず心筋梗塞や脳卒中のような重篤な疾患を引き起こすことになります。
早いうちに治療を行い、130/80mmHg未満の血圧コントロールが大切です。
そのためには、適度な運動や減塩などの生活習慣の改善や薬物治療が必要です。
当クリニックでは、まず、ご家庭での血圧を毎日計測していただきます。ご自身の血圧を知っていただくとともに、目標数値を決め、患者さんの安定した血圧コントロールのための治療を行っていきます。
食べ物に含まれるブドウ糖はエネルギーとして利用されます。
しかし、糖尿病ではインスリンが出にくかったり、あるいはインスリンの作用が弱いことにより、ブドウ糖をうまく体内で利用することができず、血糖値が高くなります。
このような状態が長く続くといろいろな合併症を発症することになります。早期の治療が必要です。
健診で、悪玉コレステロールと言われているLDLコレステロールは120mg/dl未満、中性脂肪は150mg/dl以下、善玉コレステロールと言われているHDLコレステロールは40mg/dl以上の値であれば、とりあえずは問題ありません。
現代では運動不足にもかかわらず、グルメ志向の方も多いことから、この値が崩れてしまっている方が多く見受けられます。
脂質異常症は、動脈硬化を進め高血圧や慢性腎臓病の進行につながります。
発熱・頭痛・せき・腹痛・食欲不振・体調不良・動悸など、まずはお電話にてご相談ください。
特に風邪症状の方は、受診時のお時間やお部屋をご案内しますので、必ずお電話くださいますようにお願い申し上げます。